今回は2学期目@チェコの時間割と、授業内容を簡単にご紹介します。
随時更新予定です!
2学期目の時間割
基本1コマ90分。2学期目からは選択授業も取れました。
自分の興味に合わせて授業を組めるのは、やっぱりいいですね。
しかも、今学期の授業はMaxでも7人なので、手厚くサポートしてもらえています。
課題量は、オランダよりは少なめでした。オランダでは寝る間を惜しんでも無理な量だったので、頑張れば全部こなせるぐらいの課題量が嬉しいですね!
ついに始まった大学院生活。想像以上に課題に追われる毎日でした。今回は1学期目@オランダの時間割と、授業内容を簡単にご紹介します。1学期目の時間割1学期目は必須授業のみで、ヨーロッパの政治・法/歴史/文化について基本的な部分を学び[…]
以下では、各授業を簡単に紹介しています↓
Intensive Programme & Methodology
夏のオンライン合宿に向け、準備するための授業です。
今年は主催がスウェーデンの大学(神学部)なので、テーマは「宗教」。ヨーロッパ×宗教に関連したトピックを各自で決め、Bachelor thesisレベルの論文を書くという、中々スパルタな内容です。
私は「ドイツの極右政党、AfDのイスラム恐怖症的プロパガンダ」をテーマに論文を書きました。
こんにちは!すっかりブログを放置していましたが、久々、戻って参りました!今回の記事は、6月にあったIntensive Programme(略してIP)に関してです。IPとはIPとは、Euroculture1年目の最後に開[…]
Visual Culture
絵画や映画、プロパガンダなど、視覚文化について学びました。
Euroculture2学期目@チェコの授業紹介。第2弾は「視覚文化」です。この授業は楽単でしたっ!なんて言うと、出席していれば単位が取れるのか?と思われるかも知れませんが、そういう意味ではありません。毎回ディスカッションに[…]
Islam
西欧でイスラムやイスラム教徒がどのように扱われているかなど、イスラム恐怖症について学びました。
Euroculture2学期目@チェコの授業紹介。第1弾は「イスラムと西洋」です!私はこれまで宗教を学ぶことを避けてきましたが…、現代ヨーロッパをより理解するためにも、宗教は欠かせませんね。[sitecard sub[…]
Central Europe
中央ヨーロッパ4ヶ国(チェコ/スロバキア/ポーランド/ハンガリー)の戦後の政治について学びました。具体的には、冷戦期のソ連やアメリカとの関係、EUとの関係を扱いました。
Euroculture2学期目@チェコの授業紹介。第3弾は「中欧諸国とEU」です。せっかくチェコの大学で学ぶので、チェコ関連の授業を取りたいと思い、この授業を履修しました![sitecard subtitle=関連記事 […]
German
チェコ語ではなく…、ドイツ語を選択しました。
受講生が少なすぎて、まさかのマンツーマン授業になりました。ありがたい。
3学期目はドイツに進学するため、事前準備ができてよかったです!
Competence
この授業は1学期目の続きで、引き続き実用的な能力を鍛えます。
2学期目はクラスメイトとPodcastプロジェクトを行いました!
Euroculture卒業生に、進路に関するインタビューを行い、Podcastとして配信するという内容です。
全5回。ぜひ聞いてみてください!!
みなさん、こんにちは!課題に追われ、2ヶ月ぶりの更新…お待たせいたしました。さて、今回の記事は授業の一環で行ったPodcastプロジェクトに関する内容です!記事に第1話のリンクを貼っています。お聞きいただけると嬉しい[…]
こんにちは!昨日、2学期目の授業が終わりました~!やっとブログに注力できそうです。さて、前回の投稿で、Podcastプロジェクトについてお話しさせていただきました。今回はその第2話。この記事の最後には、プロジェクトの裏側[…]
こんにちは!今回もPodcastプロジェクトに関する記事です。改めてプロジェクト内容をご説明すると、「Euroculture卒業生に卒業後の進路」についてインタビューし、Podcastとして配信しています。全5話中、今回[…]
こんにちは!「Euroculture卒業生に卒業後の進路」に関するPodcast、第4話のご紹介です。今回は省庁で働いている卒業生のお話。お見逃し無く![sitecard subtitle=関連記事 url=http[…]
こんにちは!Podcast、ついに最終回です。全5回にわたって、Euroculture卒業生の進路をご紹介してきました。今回は欧州委員会で働いている卒業生のお話。必見です!!Episode 5[…]
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!